口頭・ポスター発表
発表者へのご案内優秀演題発表賞 受賞者
受賞者のみなさま、おめでとうございます!
審査員の先生方、ご協力ありがとうございました!
口頭発表 優秀発表賞 受賞者
A-1-2 森山 大嗣さん(徳島大院・医歯薬・臨床薬理学・6年) |
B-1-1 杉本 祐悟さん(徳島大院・医歯薬・臨床薬理学・6年) |
A-2-4 常松 保乃加さん(徳大院・医歯薬・医薬品機能生化学・博士3年) |
B-2-2 末次 春菜さん(九州大学薬学研究院・疾患制御学・修士1年) |
A-3-4 出口 あゆかさん(大塚製薬株式会社 創薬基盤研究所・研究員) |
B-3-3 徳永 希さん(広島大・院医系科学・薬効解析・博士2年) |
ポスター発表 優秀発表賞 受賞者
P6 若林 由莉さん(摂南大・薬・薬理学・6年) |
P15 小林 晨宇さん(帝京大・薬・医薬品作用・6年) |
P18 渡辺 雄太さん(静岡県大・院薬・薬理・修士1年) |
P20 尾脇 あいみさん(熊大院・薬学教育部・遺伝子機能応用・修士1年) |
P23 三上 弘記さん(東京大・院薬・薬品作用・博士1年) |
P24 霜良 勇人さん(摂南大・薬・薬効薬理・博士2年) |
演題募集期間:2023年5月15日〜 6月30日(金)7月7日(金)
たくさんの演題をお待ちしております!
発表者へのご案内
口頭発表の方へ
-
1.発表は、液晶プロジェクターと会場で準備するノートパソコン(PC)を用いて行って頂きます。
発表データはUSBメモリに入れて、発表セッション開始時間の30分前までにPC受付にご持参下さい。
データは発表終了後に責任を持って消去いたします。
※発表データの形式
-
・OS Windows 、Microsoft Power Point で読み込み可能な形式で、ご作成下さい。
Macで作成したファイルは、Windowsで問題なく作動するか予めご確認ください。 - ・ファイル名は必ず「演題番号_演者名.拡張子」(例:A-1-1_薬学太郎.pptx)として頂きますようお願いいたします。
-
・OS Windows 、Microsoft Power Point で読み込み可能な形式で、ご作成下さい。
- 2.発表言語:日本語・英語どちらでもかまいません。
- 3.フォントは、OS標準のものをお使いください。
- 4.発表用のスライドは、4:3 (標準) または 16:9 (ワイド画面)で作成をお願いします。16:9 (ワイド画面) での作成をお薦めします。
- 5.1枚目のスライドに、演題、所属、および発表者名を明記してください。
-
6.2枚目に COI に関するスライドを入れてください。
COIひな形はシンポジウムホームページよりダウンロードできます。 ダウンロード -
7.発表時間:
学部学生の方は発表 9分、討論 3分、大学院生の方は発表 10分、討論 5分となります。
ポスター発表の方へ
- 1.ポスターの掲示時間は8月26日(土) 9:00〜15:45です。
-
2.ポスターは8:30〜9:00に掲示し、15:45以降に撤去してください。
17:00以降に残っているポスターにつきましては、事務局にて撤去・処分いたしますのであらかじめご了承ください。 -
3.発表者は以下の示説時間にポスターパネル前にて示説を行ってください。
8月26日(土)14:15~15:00 (奇数番号)
15:00~15:45 (偶数番号) -
4.掲示方法について
幅 950 mm x高さ 1,800 mmのパーテーションを用意してます。
ポスターは幅 900 mm×高さ 1,700 mm以内で作成してください。
ポスターパネルの左上に、演題番号を記載した用紙(幅 20 cm x高さ 20 cm)を掲示しますので、ポスター作成の際にはご注意ください。
演題番号用紙は事務局で作成いたします。
演者は、ポスター貼付シールと発表者用リボンを総合受付で受け取り、示説時間においてリボンを必ずご着用ください。
口頭発表(優秀演題発表賞候補者)
優秀演題:学部生部門
若手研究者部門
【応募資格】
学部生部門 | ①日本薬学会会員、②筆頭演者、③学部学生、④賞の選考に応募した方。 |
---|---|
若手研究者部門 | ①日本薬学会会員、②筆頭演者、③大学院生あるいは発表時点で博士の学位を未取得あるいは取得3年以内、④賞の選考に応募した方。 |
※優秀演題発表賞への応募が規定数を超えた場合は、希望に添えないことがありますのご了承ください。
ポスター発表(優秀演題発表賞候補者)
【応募資格】
①日本薬学会会員、②筆頭演者、③学部学生または大学院生、④賞の選考に応募した方。 |
※優秀演題発表賞への応募が規定数を超えた場合は、希望に添えないことがありますのご了承ください。
優秀賞の選考について
- 複数の審査員による厳正な審査を行い、選考結果は当日表彰し、後日ホームページ上に発表します。
- 審査項目:プレゼンテーションのわかりやすさ・研究内容・質疑応答・発表時間等。